医療機関のみなさまへ PET/CT検査のご案内
〜 動画で見る「PET/CT検査のご案内」〜
PET/CTについて
PET/CTの特徴
PET/CT装置はPETとCTが一体型となったもので、一度の撮影でPETとCTの両方の画像が得られるという特徴があります。
このPET/CTはPET単独の装置に比べ、PETの代謝情報にCTの解剖情報を合わせた画像が得られ、より明確に病変部位や範囲が診断できます。
PET/CTの導入
当センターでは従来のPETに加えてPET/CTを導入しております。
がんの全身検索に有用なPETがさらにバージョンアップ。CT画像を同時に撮影することにより、機能画像と形態画像をスピーディーに取得。今まで以上に正確な診断・治療計画の役に立ちます。
PETの原理と仕組み
がん細胞発見の原理
PET検査は、がん細胞が正常細胞にくらべて多くのブドウ糖を細胞内に取り込む性質を利用して、ブドウ糖が多く集まっている場所から、「がん」を発見する方法です。
ブドウ糖に「放射性同位元素」をくっつけた薬剤(以下FDGと略します)を注射すると、微量の放射線を発する「放射性同位元素」が発信器のような役割をします。
このFDGを検知するPETカメラ(CTに似た装置)で体内のFDG分布を画像化し、「がん」の位置と大きさ、進行度合いを調べます。
検査適応領域
頭頚部領域
頭頚部領域においては、がんの悪性度評価・各種検索に有用。てんかん・アルツハイマー型認知症の診断材料としても利用可能。
呼吸器科領域
呼吸器科領域においては肺がんの悪性度評価・各種検索に有用。悪性度の不明確な部分は2回撮影法により診断精度が向上。
消化器科領域
消化器科領域においては食道がん・転移性肝がん・膵臓がん・大腸がんの評価に有用。2回撮影法で疑陽性を低減。
婦人科領域
乳がんおよび子宮・卵巣がんの悪性度評価・各種検索が可能。 近年婦人科検診の一環としても広く使われている。
血液科領域
血液疾患においては、一度に全身の広がりを評価することができる。治療効果判定にも有用。
PET検査の弱点
これまで難しかったがんの早期発見を可能にしたPETですが、全てのがん細胞を見つけられるわけではありません。
PET検査の特性上、以下の場合や部位は、発見・判定が困難であるといわれています。PETに加え、ほかの検査方法を併用して見つけ出す必要があります。
PET検査では発見されにくいケース
- 胃や食道などの消化器官粘膜に発生するごく早期のがん
- ごく小さながん細胞が、散らばって存在する場合
- 糖を必要としないがん細胞
(まれにこのようながん細胞もあり、その場合は発見できないこともあります) - 炎症を起こしている部位
(FDGが集まりやすいため、がんと判別が紛らわしいことがあります) - 正常でもFDGが集まる臓器:泌尿器科系・脳・心臓・肝臓
(もともと多くの糖を消費する・・・脳、心臓)
(投与した薬が尿として排出される経路である・・・腎臓、尿道、膀胱) - 肝細胞がん、胆道がん、白血病など
(これらに対しては有用性が低いといわれています) - 糖尿病の方
(FDGが筋肉に集中しやすいため、検査の精度が落ちる場合があります)
※血糖値が200mg/dlを超えている方は診断が難しいとされています。 - 一部の肺がん、甲状腺がん、胃がん
(PETの得意とするこれらのがんも、全て発見されている訳ではなく、まれに見つからないケースもあります)
上記の理由によりこれらの器官や場合では、広範囲に反応がでてしまったり、正常な場合との判別がしにくくなったり、反応が出なかったりして、見つけられない場合があります。
また、通常のエックス線レントゲンと同じく、妊婦、または妊娠の疑いのある方は受けることができません。
ほかの検査(CT、MRI、超音波、生化学など)を併用することで、お互いの長所と弱点がカバーされ、より精度の高い診断結果を得ることができます。